TOPへ  >   [戻る]


ペットの犬で彫刻研究

ダルマ


石なのに
ふくよかな

手も足も健康そのもの
葉と茎の境に離層ができると、葉の光合成によって作られた炭水化物は、茎まで移行できなくて、葉の中に過剰に蓄積されるようになります。
そして、この炭水化物が糖分に変化して、それが、紅い色素であるアントシアンになると考えられています。
したがって、この原理を応用すると、秋になって離層が形成されるのを待たなくても、紅葉現象を作り出すことができます。
つまり、葉の光合成によって作られた炭水化物が、茎に移行できないようにしてやれぱいいわけです。
葉の主な葉脈をカミソリなどを用いて、切断すれば、それより先の部分には糖分が過剰に蓄積されて、アントシアンが生成されて紅葉します。
これは、葉にある葉脈は、実は、茎の繊管束につながっているものですから、葉脈を切断すれば、葉と茎との間の養分の移動が中断されてしまうことになります。
つまり、秋になって、葉と茎の境に離層が形成されることによって、葉と茎との間の養分の移動が中断されるのと同じ効果をもたらすわけです。
実際、秋でもないのに、野原の草が紅葉しているのを見かけることがありますが、これをよく見ると、長い草の葉が折れていて、そのために主脈も折れ、したがって、それより先に糖分が過剰に蓄積されて、紅葉しているのが分かります。
以上、紅葉がなぜ起こるのかについて分かりやすく説明しました。
それでは、どのような状態のときに、紅葉の元であるアントシアンが多く作られるのでしょうか。

お好み  TOPへ > 戻る